ファイナンス [やってはいけないプラチナNISA] 両親は毎月分配型投資信託で資産を減らしました 65歳以上を対象とした新たなNISA制度「プラチナNISA」の創設が検討されています。プラチナNISAでは現行の新NISAでは除外されている毎月分配型投資信託も対象に含まれる可能性があリます。毎月分配型の投資信託のデメリットをまとめます。 2025.05.06 ファイナンス
介護 [要介護認定調査のポイント] 更新のための調査を受け、要介護1[有効期限3年]と認定されました 私の父(83才)は要介護1の認定を受け、介護保険サービスを利用しています。最近、更新のための要介護認定調査を受け、無事に要介護1(有効期限3年)と判定されました。要介護認定の概要と注意点をまとめます。 2025.04.28 介護
ファイナンス 楽天モバイル→ahamo→日本通信を使用した感想:高齢者の方も格安SIMがオススメ 日本通信SIMは2024年9月30日から、ahamoは2024年10月1日から価格そのままで通信容量が大幅アップしました。格安SIMは大手キャリアと比べると、非常に価格が低いですし、通話品質も遜色ありません。楽天モバイル、ahamo、日本通信を使った感想をまとめます。 2024.09.27 ファイナンス
ファイナンス [高齢者の資産運用] 守り重視の投資戦略 新NISAが始まり、今まで投資をしなかった方も投資を行う時代になりました。しかし投資にはリスクがつきものです。もし高齢者が投資を始めるとしたら、銀行預金、個人向け国債、低コストなインデックス投資をオススメします。 2024.07.18 ファイナンス
社会 [家族が急逝後どうしたか] 葬儀社や葬儀内容の決め方 私の母は亡くなる直前まで元気に過ごしていました。母の親族は初期認知症の父と長男の私だけだったため、私が短時間に色々なことを決める必要がありました。葬儀社や葬儀内容をどのように決めたかを振り返ります。 2024.06.26 社会
介護 [宅配弁当] 一人暮らしの高齢男性の食事をどうするか? 母が亡くなり、父(82才)が1人で生活していますので、食事をどうするかは重要な課題です。これまで数社の宅配サービスを利用してきましたが、今回ワタミの宅食を試してみました。 2024.06.15 介護
介護 [医学博士が提案する医師、病院の選び方] 高齢者が良い医療を受けるために 良い医師、良い病院を選択することは、健康で長生きするために重要です。かかりつけ医や良い病院の探し方を紹介します。 2024.05.04 介護
介護 [遠距離介護の必需品] Webカメラで高齢の父を見守る ひとり暮らしをしている高齢者の見守りのためにWebカメラを購入してみました!遠距離介護では、倒れていないか?元気にしているだろうか?不安が尽きません。そんな不安を少しでも解消してくれるのが見守りカメラです。 2024.04.29 介護
介護 [白内障手術の費用] 医学博士の高齢の父が白内障の手術をしました 高齢者が視力低下や見え方に違和感を感じたら、早めに眼科で相談することが必要です。父が眼科で検査した結果、白内障の手術を行うことになりました。白内障手術の流れや費用をまとめました。 2023.11.25 介護