[高齢者の医師、病院の選び方] 高齢者が良い医療を受けるために

介護

父を介護するようになってから、頻繁に病院に付き添うようになりました。
若い頃は病院にお世話になることが少ない人でも、高齢になると病院に行くことが多くなります。
良い医師、良い病院を選ぶポイントをまとめます。

かかりつけ医の探し方

かかりつけ医の条件として、自宅から近いこととコミュニケーションが取りやすいことが大切です。
子供であれば小児科医、大人であれば内科医が第一選択になると思います。

小児科、内科」と表記されている医院であれば、小児科専門の医師が大人も見ることができることを意味することが多いです。
したがって、子供の場合は、小児科が最初に書かれている医院が良いと思います。
また相性が重要なので、コミュニケーションが取りやすい、わかりやすく説明してくれるなどの理由で選んで良いと思います。

大人の場合は、健康診断などで病院に通うときに、医師との相性を吟味し、病院を絞り込んでいくと良いと思います。

良い病院の探し方

1. かかりつけ医がいる場合
まずはかかりつけ医に相談することおすすめします。
症状、通院のしやすさ、混雑度などから、適切な病院を判断して頂けると思います。
病院が決まった、症状、病歴などが記載された紹介状を書いてもらって下さい。
紹介状なしで大きな病院を受診すると7,000円以上の初診料が必要となります。

2. 家族や友人に紹介してもらう方法
家族や友人にかかりつけ医がいる場合は、おすすめの病院を聞いてみてください。
候補となる病院が見つかったら、グーグル検索グーグルマップ検索を用いて、病院の情報やクチコミを調べてみましょう。
病院のホームページから、診療科目、治療方針、医師の経歴や手術経験などの情報が得られることもあります。
病院が絞り込めたら、電話などで予約してから訪問しましょう
スムーズに診察して頂けると思います。

3. 自分で病院を探す場合
近所の病院や医院を探す場合は、グーグルマップ検索の利用に加えて、病院ナビ医療情報ネットなどの利用もおすすめです。 
医療機関の診療科目や診療日、診療時間、対応可能な疾患・治療内容等の医療機関の詳細が検索できます。
候補となる病院が絞り込めたら、ホームページやクチコミを参考に検討して下さい。
最初は個人医院や小病院を選択し、必要に応じて紹介状持参で大病院に行くことをお勧めします。

最後に

病院ナビ医療情報ネットを利用すると、地域にある病院を網羅的に調べることができます。
また急病などで救急車を呼ぶか否かを迷った場合、#7119[救急安心センター]に電話して相談することもできます。救急安心センターの方が、救急車を呼んで病院を受診すべきかを判断していただけます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました